ステップアップシステム解説
オープンウォーターダイバー
OPEN WATER DIVER
<目 的> このコースはJBDA認定コースの最初のコースで、スクーバダイビングの基本的な知識・技術を学ぶコースです。 コース合格者は、介助の程度により、 ・スクーバダイバー ・・・ 介助無し ・1スターダイバー ・・・ 一部介助 ・2スターダイバー ・・・ 半介助 ・3スターダイバー ・・・ 全介助 にランク分けされます。 介助が必要な場合のダイバーは「スターダイバー」と総称します。 <参加資格> 15歳以上で、障害はあっても、ダイビングにふさわしい健康状態、精神状態の方なら、どなたでも参加できます。 <講習日数> 3日間 <認定後の活動内容> 講習を行った海況、環境と同等な場所で指導員の管理下で、バディと楽しみながら潜る事ができます。 |
|||||
スペシャリティダイバー
SPECIALTY DIVER
<目 的> このコースは以下にに記載されるコースの知識、技術を学び、ゲストのダイビングレベルの向上、楽しみ方の広がりを目的としたコースです。 必須科目2コースと選択科目から最低1コースの合計最低3コースを学びます。 <参加資格> 15歳以上で、JBDAのオープンウォーターダイバー以上の資格保有者、又は、他団体の同等の資格保有者 <講習日程> 3日間 (1コース1日) <必須科目> ・コンパスナビゲーション ・ディープダイビング <選択科目> ・水中カメラor水中ビデオ ・フィッシュウォッチング ・水中スクーター |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
アドバンスダイバー
ADVANCED DIVER
![]() |
<目 的> オープンウォーターダイバーが、新しい知識、技術を学び、ダイビングの楽しみを広げるステップアップの為のコースです。 ※オープンウォーター認定時の介助レベルを参考に各スターダイバーに分かれます。 このコースとスペシャリティコースを両方を受講修了すると、レクチャーインストラクターコース、レスキューコースの参加資格が与えられます。 <参加資格> 15歳以上のJBDAオープンウォーターダイバー資格保有者又は、他団体の同等の資格保有者 <講習日程> 2日間 <認定後の活動内容> 講習を行った海況、環境と同等な場所で指導員の管理下で、バディと楽しみながら潜る事ができます。 |
レスキューダイバー
RESCUE DIVER
![]() |
<目 的> 日常生活の救急救命の知識と、ダイビングにおいての人命救助法を学ぶコースです。 ※障害、介助の程度により、このコースの認定ができない場合があります。 <参加資格> 15歳以上のJBDAアドバンスダイバー資格とスペシャリティコース3コース以上の資格保有者で認定後15回以上の潜水経験者、又は他団体の同等の資格保有者 <講習日程> 最低2日間 |
マスターダイバー
MASTER DIVER
![]() |
<目 的> 自らが安全に楽しくダイビングができるよう、ダイビングに対する理解・楽しみを深め、今後のダイビングライフで知識や技術を応用でき、リーダー的存在として活動できるレクリェーショナルダイバーの最高位のコースです。 ※障害、介助の程度により、このコースの認定ができない場合があります。 <参加資格> 18歳以上のJBDAレスキューダイバー資格保有者、又は、他団体の同等の資格保有者 <講習日程> 最低4日間 <認定後の活動内容> 安全と思われるダイビングの海況、環境、スタイルで、バディと楽しみながら潜ることができます。 |
ジュニアボランティア
Jr.VOLUNTEER
![]() |
<目 的> 小学生・中学生のための「自分も、人や自然の為に何かできる」という事を、マリンスポーツや海を通して楽しく学ぶコースです。 <参加資格> 6歳〜14歳まで <講習日程> 1日 |
サポーター
SUPPORTER
![]() |
<目 的> JBDAのオープンウォーターダイバーをはじめとしたハンディキャップダイバーと、楽しく安全に一日を過ごすための、陸と水面を中心とした基本的な介助法を学ぶ、陸上サポートの導入コースです。 <参加資格> 15歳以上の、サポートと障害者ダイビングに興味のある方ならどなたでも参加できます。 <講習日程> 最低1日(推奨2日間) <認定後の活動内容> 当協会主催の大会等、サポート活動の告知が受けられます。また、サポートコースのステップアップ時に免除項目があります。 |
1スターサポートダイバー
1 STAR SUPPORT DIVER
![]() |
<目 的> ハンディキャップダイバーと共にダイビング活動をする際、陸・水面のサポートと、水中でバディとしての一部介助方法を学ぶ、水中サポートの導入コースです。 <参加資格> 15歳以上で、各任意団体のオープンウォーター(又は同等の)資格保有者。 ※JBDAサポーター資格保有者、サポート経験者等免除項目があります。 <講習日程> 2日間 <認定後の活動内容> JBDAの1スターダイバーや同等の介助レベルのダイバーと、インストラクター・指導員の監視下において、バディを組んで潜ることができます。また、サポートコースのステップアップ時に免除項目があります。 |
2スターサポートダイバー
2 STAR SUPPORT DIVER
![]() |
<目 的> ハンディキャップダイバーと共にダイビング活動をする際、陸・水面のサポートと、水中でバディとしての半介助方法までを学ぶ、水中サポートの中級コースです。 <参加資格> 18歳以上の、各任意団体のアドバンス(又は同等の)資格保有者で、通算経験本数50本以上の経験者。 JBDA1スターサポートダイバー資格保有者で、上記条件をクリアしている者。 ※JBDA1スターサポートダイバー資格保有者、サポート経験者等免除項目があります。 <講習日程> 2日間以上(推奨3日間) <認定後の活動内容> JBDAの2スターダイバーや同等の介助レベルのダイバーまでと、インストラクター・指導員の監視下において、バディを組んで潜ることができます。また、サポートコースのステップアップ時に免除項目があります。 |
3スターサポートダイバー
3 STAR SUPPORT DIVER
(旧サポートダイバー)
![]() |
<目 的> ハンディキャップダイバーと共にダイビング活動をする際、陸・水面のサポートと、水中でバディとしての全介助方法までを学ぶ、水中サポートの上級コースです。 <参加資格> 18歳以上の、各任意団体のレスキュー(又は同等の)資格保有者で、通算経験本数100本以上の経験者。 JBDA2スターサポートダイバー資格保有者で、上記条件をクリアしている者。 ※JBDA2スターサポートダイバー資格保有者、サポート経験者等免除項目があります。 <講習日程> 3日間以上 <認定後の活動内容> JBDAの3スターダイバーや同等の介助レベルのダイバーまでと、インストラクター・指導員の監視下において、バディを組んで潜ることができます。また、JBDAオープンウォーターダイバー認定取得講習のアシストとして、陸上・水面のサポートとして活動でき、JBDAモニターインストラクションコースの受講資格が与えられます。 |
レクチャーインストラクター
LECTURE INSTRUCTOR
![]() |
<目 的> JBDAオープンウォーターダイバーコースの受講者に対して、ダイビング理論を解りやすく説明し、理論講習修了証を発行する事のできるJBDAオリジナルコースです。 <参加資格> 20歳以上のJBDAアドバンスダイバー資格保有者で、スペシャリティコースを最低3コース以上認定の資格保有者、又は他団体の同等の資格保有者 <講習日程> 4日間 <認定後の活動内容> JBDAオープンウォーターダイバーコースの理論講習のみを開催することができます。 |
コンファインドインストラクター
CONFIND INSTRUCTOR
![]() |
<目 的> CONFIND(コンファインド)とは、「制限られる」「囲まれる」というような意味で、ここでは「プール」のような限られた水深と範囲内で、JBDAオープンウォーターダイバーコースのゲストに対して実技指導をし、修了証の発行が行えるコースです。 <参加資格> 20歳以上で、JBDAマスターダイバー資格保有者、もしくは他団体の同等の資格保有者で、JBDA・レクチャーインストラクター・JBDA3スターサポートダイバーの資格保有者 <講習日程> 5日間 <認定後の活動内容> JBDAオープンウォーターダイバーコースの限定水域内の実技指導を開催と修了証の発行、また、JBDAオープンウォーターダイバーコースの海洋実習のアシスタントやJBDA主催の行事でアシスタントとして活動できます。 |
指導員